資料2 |
法科大学院部会における審議事項例について(増補版)
<基本的視点>
|
上記の司法制度改革審議会意見書の内容を踏まえ、法科大学院部会においては、設置基準策定等について、例えば以下の審議事項が考えられる。
1.設置基準関係 |
○ | 課程 | ||
・ | 「法科大学院(仮称)」の名称及び目的 | ||
・ | 専門大学院制度との関係(教員組織と関連) | ||
・ | 夜間大学院、昼夜開講制の取扱い | ||
・ | 独立大学院、通信制大学院の取扱い | ||
○ | 標準修業年限 | ||
・ | 3年を超える標準修業年限についての考え方(夜間制等への配慮) | ||
・ | 短縮型としての2年制の取扱い(修了要件と関連) | ||
○ | 教員組織 | ||
・ | 必要な専任教員数 | ||
・ | 専任教員のうち実務家教員の割合 | ||
・ | 「専任」についての考え方 | ||
・ | 教員資格要件についての考え方(研究者教員、実務家教員) | ||
○ | 収容定員 | ||
・ | 標準型たる3年制と短縮型としての2年制に定員を振り分けて募集するのか(入学者選抜と関連) | ||
○ | 教育内容・方法等 | ||
・ | 研究指導の取扱い(研究指導は不要か?) | ||
・ | 演習、実習等の重視 | ||
・ | 厳格な成績評価の取扱い | ||
○ | 課程の修了要件等 | ||
・ | 課程の修了要件(在学期間及び単位修得。研究指導・論文審査等は不要か?) | ||
・ | 厳格な修了認定の取扱い | ||
○ | 施設及び設備等教育条件 | ||
・ | 教室(模擬法廷) | ||
・ | 図書館 | ||
・ | 設備 | ||
・ | 付属施設 | ||
・ | 支援教員 | ||
○ | 管理運営等 | ||
・ | 既存の学部、研究科との関係(カリキュラム、人事等) | ||
・ | 法科大学院に係る管理運営組織 | ||
・ | 法科大学院に係る評価(自己評価、外部評価、第三者評価) | ||
2.学位関係 |
○ | 法科大学院独自の学位(専門職学位)(大学院部会における審議との調整) | ||
・ | 専門職学位の名称 | ||
・ | 修士との異同 | ||
・ | 博士(後期)との関係 | ||
・ | 大学評価・学位授与機構による学位の授与の取扱い | ||
3.その他 |
○ | 複数の大学が連合して設置する大学院(連合大学院) | ||
○ | 奨学金、教育ローン、授業料免除制度等の各種支援制度(時間面、費用面等) | ||
・ | 各種支援制度についての考え方 | ||
・ | パートタイム学生の取扱い(制度部会における審議との調整) | ||
・ | 奨学金、教育ローン、授業料免除制度等の在り方 | ||
○ | 法学部教育との関係 | ||
○ | 入学者選抜 | ||
・ | 標準型たる3年制と短縮型としての2年制に定員を振り分けて募集するのか (再掲) | ||
・ | 適性試験、法律科目試験の在り方 | ||
・ | 小論文、面接等についての考え方 | ||
・ | AO(アドミッションズ・オフィス)方式の取扱い | ||
・ | 他学部、社会人等への配慮方策 |