ここからサイトの主なメニューです


資料4−1
中央教育審議会大学分科会
法科大学院特別委員会
(第1回)平成17年6月10日

法科大学院制度創設に至る経緯



司法制度改革関連の動き 大学改革関連の動き
平成
9年11月 自由民主党司法制度特別調査会
「司法制度改革の基本的な方針」


10年5月 経済団体連合会
「司法制度改革についての意見」


10年6月 自由民主党司法制度特別調査会
「21世紀の司法の確かな指針」


11年7月 司法制度改革審議会 発足
  内閣の下に設置。以降13年6月までに、法曹養成制度の在り方をはじめ多数の論点について延べ60回を超える審議。

13年5月 自由民主党司法制度調査会報告
「21世紀の司法の確かなビジョン−新しい日本を支える大切な基盤−」


13年6月 司法制度改革審議会意見
  法科大学院を「法曹養成に特化した実践的な教育を行う学校教育法上の大学院」として位置付け。

13年11月 司法制度改革推進法
  司法制度改革の基本理念と方針、司法制度改革を総合的かつ集中的に推進する体制等について規定。

14年3月 司法制度改革推進計画
  司法制度改革について政府が講ずべき措置について閣議決定。

14年7月 自由民主党司法制度調査会報告
「新たな法曹養成制度の理念を求めて」


14年7月 与党政策責任者会議法科大学院等に関するプロジェクトチーム与党三党合意

14年11月「法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律」成立
  法曹養成の基本理念、法科大学院における教育と司法試験及び司法修習の有機的連携等について規定。

15年4月 「法科大学院への裁判官及び検察官その他の一般職の国家公務員の派遣に関する法律」成立
  各法科大学院から教員派遣の要請があった場合は、国の責務として裁判官及び検察官その他の一般職の国家公務員を派遣することが出来る旨規定。
平成
9年10月「21世紀の大学像と今後の改革方策について」諮問

  21世紀の大学は、教育、研究両面において、国際的に通用する大学を目指すという観点を一層明確にし、卓越した教育研究拠点となる大学院整備のための具体的システムの構築方策や、専門職業人養成に対応した制度の柔軟化などを検討する必要がある。

10年10月 大学審議会答申
「21世紀の大学像と今後の改革方策について」
  法曹養成のための専門教育の課程を修了した者に法曹養成への道が円滑に開ける仕組み(例えばロースクール構想など)について、広く関係者の間で検討していく必要がある。

12年12月 教育改革国民会議報告
  学部では教養教育と専門基礎を中心。プロフェッショナルスクールでは、法律実務、公共政策、金融など多様な分野の専門家を育成。

13年4月「今後の高等教育改革の推進方策について」諮問
  大学等が一層主体的・機動的に、質の高い教育研究活動を展開していくことができるようにすることを目的として、(中略)職業資格との関連も視野に入れた新しい形態の大学院等の整備の在り方等、今後の高等教育の具体的な改革方策について、制度改正も含め、逐次検討していく必要がある。

14年8月 中央教育審議会答申
「大学院における高度専門職業人養成について」
  大学院の目的・役割の一つとして、「高度で専門的な職業能力を有する人材の養成」を法令に明確に位置付け、その目的を担う大学院の課程として、新たに専門職学位課程を創設。
「法科大学院の設置基準等について」
  教育内容・方法、標準修業年限・修了要件、入学者選抜、教員組織等設置基準等に盛り込むべき事項を整理。
「大学の質の保証に係る新たなシステムの構築について」
  専門分野別第三者評価については、当面必要性が特に強い法科大学院等の専門職大学院から開始。

14年11月「学校教育法の一部を改正する法律」成立
  大学院の目的規定に高度専門職業人を養成することを追加し、「専門職大学院制度」を整備。
法曹に必要な学識及び能力を培うことを目的とする専門職大学院を「法科大学院」と位置付け。

15年1月 中央教育審議会答申
「大学設置基準等の改正について」


15年3月 「専門職大学院設置基準」制定
  教員組織や教育課程等法科大学院として必要な要件について規定。

15年6月 法科大学院設置認可申請等
  72大学から設置認可申請等
(国立20、公立2、私立50)

15年11月、16年1月 法科大学院設置認可等
  大学設置・学校法人審議会法科大学院特別審査会(法曹三者、大学法学関係教授、大学長等で構成)による慎重かつ厳正な審査を行い、68校(国立20、公立2、私立46)の設置を認可等。

16年4月 法科大学院68校学生受入れ


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ