第1回配布資料一覧

仲裁検討会参考資料2

仲裁合意についての検討項目案
〈 仲 裁 関 係 〉



(1) ADR・仲裁の必要性について

【第4回(H11.10.5) 松尾龍彦説明者(司法評論家・元NHK解説委員)】
 紛争解決の手段として、裁判外の処理、いわゆるADRを拡充することが大事だと思います。複雑多様な紛争を早い時間で費用も安くて解決を図ろうとするこの紛争解決手段を選択する傾向が、今後より一層強まることが予想されます。訴訟による解決が適当な場合もあるでしょうが、調停や仲裁といった裁判外の解決処理を利用するニーズは増えるでありましょうし、すでに民事調停や家事調停、弁護士会による仲裁などが広く市民に利用されております。

【第7回(H11.11.24) 米沢進説明者(元共同通信社論説委員)】

【第21回(H12.6.2) 竹下守夫会長代理発言】
 国際商事仲裁の分野は、これから非常に重要な意味を持ってくると思いますので、是非この審議会としてもそれをバックアップすることを、考えるべきではないかと思っております。

(2) 仲裁法制の具体的内容に関する提言について

【第22回(H12.6.13) 細川清説明者(法務省民事局長)】
 ADRの関係では、やらなければいけないのは、現在の仲裁手続の法律が、昔のままになっておりまして、条文が非常に少ないので意味が分からないところとか、あるいは仲裁人が2人なのですが、2人で意見が分かれると仲裁ができなくなることになっているとか、仲裁人の選任の忌避を判決手続でするとか、いろいろ問題があります。
 それからまた、国際的な仲裁を見ても、国際取引に関する仲裁のフォーラムが東京にはない、シンガポールとかそっちでされているという問題もあります。ですから、これは今、国連の国際商取引法委員会で、この問題を取り上げているのですが、それと併せて、仲裁法制を整備しなければならないというふうに考えているところでございます。

【第52回(H13.3.19) 竹下守夫会長代理説明(ADR勉強会の報告)】

【第52回(H13.3.19) 藤田耕三委員発言】
 時効期間満了が迫っている事件について、時効中断の規定がないものですから、ADRに持っていきにくい。あるいは、紛争が解決した場合でも、執行の問題が残っておりまして、和解ですと、金銭請求の場合には、公正証書をつくったらどうかとか、あるいは和解が成立しても、和解と同じ内容の仲裁判断をするというようなことをやっております。それは執行のことをにらんでのことです。ただ、仲裁判断ですと、さらに執行判決を貰うということになりますので、訴訟を起こさなければならない。これも相当な負担でありますから、検討課題でありますけれども、決定手続で執行を認可するというような簡易な執行力の付与を考えてはどうかというようなことを内部で議論しております。

(3) 仲裁法制をめぐる条件整備について

【第19回(H12.5.16) 高木剛委員意見】
 わが国では、例えば裁判所の調停制度がADRの代表のように言われるようになっているが、半面で、民間ADRが育たなかったという状況がある。最近「町の裁判所」として弁護士会による仲裁センターが注目を集めているが、仲裁を含む民間のADRがもっと発展し、仲裁センターの数が増加していくようサポート体制を強化すべきである。

【第31回(H12.9.18) 高木剛委員説明】
 裁判外の紛争解決という面も、こういう委員の皆さんは、ある部分、あるいは相当の部分で担っておられます。ADRについては、…新民訴の施行で旧法の第8編というのは切り離されたんだそうですけれども、この仲裁に関する法律、これは今検討が少し中断されておるんですか、そういう状況のようですけれども、この中でやはり準司法手続も含めたADRへの国民参加といったことを促すような、そういう趣旨も是非この法律に書き込んでいただく方がいいのではないかと思っています。


(参考) 仲裁等に関する国会審議(抜粋)

【第145回 衆院法務委員会 H11.3.30 伊藤眞参考人(東京大学教授)】

【第145回 衆院法務委員会 H11.3.31 保岡興治委員(自民党)】

【第145回 参院法務委員会 H11.5.18 小島武司参考人(中央大学教授)】

【第145回 参院法務委員会 H11.5.25 田中直毅参考人(21世紀政策研究所理事長)】

【第150回 衆院法務委員会司法制度改革審議会に関する小委員会 H12.11.08 竹下守夫(司法制度改革審議会会長代理)】
(国際取引紛争等について英米が優位に立っており、日本の司法が利用されないのではないかとの意見に関する答弁)
 私どもの審議会といたしましては、それでは御指摘の問題にどう対応するのかと申しますと、一つは人の面でございますが、もう一つ直接の問題としては、やはり国際仲裁というものにつきまして日本の制度が十分でないというので、この点については早急に整備をする必要があるだろうというふうに考えているところでございます。