司法制度改革審議会

司法制度改革審議会 第47回議事概要



1. 日 時:平成13年2月13日(火) 13:30~17:15

2. 場 所:司法制度改革審議会審議室

3. 出席者

(委員・50音順、敬称略)
佐藤幸治(会長)、竹下守夫(会長代理)、髙木 剛、鳥居泰彦、中坊公平、藤田耕三、水原敏博、山本 勝、吉岡初子

(説明者)
菅原郁夫千葉大学法経学部教授
大渕憲一東北大学文学研究科教授
勅使川原和彦早稲田大学法学部助教授

4. 議 題
・「民事裁判利用者アンケート調査」について
・「裁判官制度の改革」について
・審議日程について

5. 会議経過

(1) 民事裁判利用者アンケートの調査結果について菅原教授らから報告がなされた(別紙1)、これに関連して質疑応答がなされ、その概要は以下のとおり。

○ 諸外国の同様の調査と比較して我が国に何か特徴的な傾向があるか。
(回答)同種の調査はアメリカで多く行われている。制度に対する満足度に関し、審理過程の評価が重要であること、審理期間の長さがそれ程には影響を与えていないことは共通しているが、相違点については直ちには答えられない。

○ アクセスの点では、費用や時間が重要な要素になっているのに、利用者の裁判制度に対する評価ではこれらの要素があまり重視されていないのはどういうことか。
(回答)実際に訴訟を利用した者は、アクセス面での障害を乗り越えてきているので、費用や時間以外のものを裁判に求めていると推測することも可能ではないか。

○ 今回の調査でも、裁判官の中立性、信頼性等に対する個別評価を見ると、50%以上が肯定的評価をするなど、かなり高い評価を得ているのに、裁判官に対する満足度という点では、満足している者が約46%であるのに対し、不満を感じている者が約37%とかなり多くなっているのはどのような理由によると考えられるか。
(回答)今回の調査ではそこまでの分析はできない。更に詳細な調査が必要。

(2) 裁判官制度の改革について、事務局から、米英独仏における裁判官の任命制度の概要(任命基準、任命手続、諮問的機関の有無等)、人事評価制度の概要(評価権者、評価基準、評価方法等)について説明がなされた。

  次に、会長から、議論の出発点として、中間報告の趣旨等について概ね以下のとおり、確認がなされた。

○ いかにして、高い質の裁判官を確保し、これに独立性をもって司法権を行使させるかが重要。諸外国の制度も同様の観点から種々工夫している。「給源の多様化・多元化」の趣旨は、判事となる者全てに多様な知識・経験等を身につけさせるための制度的担保を整備すること、「任命手続の見直し」の趣旨は、裁判官の任命に対する国民の信頼感を高め、ひいては司法を国民の広い支持と理解の上に立脚したものとすること、「人事制度の見直し」の趣旨は、裁判官の職権行使の独立を充実させることにある。具体的方策としてどのようなものが考えられるかについては、これまでの審議の中で提示された主なものを審議用レジュメ(別紙2)の具体的方策のアイデアの例に記載。

 引き続き、審議用レジュメに従い、意見交換が行われ、その概要は以下のとおり。なお、冒頭、髙木委員から意見書(別紙3)に従い、裁判官制度全般について意見が述べられた。

(3) 3月以降の審議日程について、別紙4のとおり合意された。なお、次回は、裁判官制度改革について、法曹三者からのヒアリング及び意見交換を行うこととされた。

以  上
(文責 司法制度改革審議会事務局)

-速報のため、事後修正の可能性あり-