配付資料

別紙2

「利用しやすく国民の期待に応える民事司法」について
-検討用たたき台-

平成13年4月6日

【注】
1.本ペーパーの項目の中には、中間報告後、ア.その後の審議等を踏まえて、より具体的な方向性を提示するもの、イ.中間報告の記述を差し当たり記載したが、引き続き検討を要するものが含まれる。
2.「利用しやすい司法制度」を「国民の期待に応える民事司法」と一体化した。(「弁護士へのアクセス」関係の項目は「弁護士改革」へ移すことを想定。)

1 裁判所へのアクセスの拡充

(1) 利用者の費用負担の軽減
(2) 民事法律扶助の拡充
(3) 裁判所の利便性の向上
ア 相談窓口等の充実
イ 裁判所等への情報技術(IT)の導入
(4) 家庭裁判所・簡易裁判所の機能の充実
(5) その他
[ア 懲罰的損害賠償制度]
[イ クラスアクション制度]
ウ 団体訴権制度 
エ 利用者ニーズの継続的把握(注:最終報告での記載位置は要検討)

2 民事訴訟の充実・迅速化-計画審理の促進・証拠収集手続の拡充による争点整理の促進-

(1) 専門家の活用
ア 鑑定制度の改善
イ 専門委員の参加制度の創設
ウ 弁護士、裁判官の専門性強化等
(2) 医事関係事件への対応強化
(3) 建築関係事件への対応強化

4 知的財産権関係事件への総合的な対応強化

5 労働関係事件への総合的な対応強化

6 民事執行制度の強化-権利実現の実効性の確保

7 裁判外の紛争解決手段(ADR)の拡充・活性化

(1) 関係機関等の連携強化
(2) 共通的な制度基盤の整備

8 司法に関する情報公開の推進

9 分かりやすい司法の実現

(1) 基本法制の整備 
(2) 司法教育の充実