配付資料

別紙3
13.4.24

法曹養成及び法曹人口に関する審議の取りまとめについて(叩き台)

基本的方針
 中間報告の記載を出発点とし、本年3月2日及び4月24日における審議の結果をこれに反映させて、所要の追加や修正を施す。
 取りまとめの文書は、昨年10月31日に決定・公表済みの「『法曹養成制度の在り方』に関する審議の取りまとめ」のうち各論的部分を土台とする。

新たに記述すべき要素
 ○ 法学部教育との関係について(法学部の将来像)
 ○ 教育内容・方法について(具体的イメージ)
 ○ 実務家教員の確保方策について
 ○ 第三者評価について(外部有識者)
 ○ 司法試験について(受験資格、新司法試験の方式・内容、移行期間、丙案)
 ○ 法曹人口について(シミュレーション、法科大学院開始時期、1500人達成時期、3000人達成時期、5~6万人達成時期、上限ではない)
 ○ 裁判所・検察庁の人的体制の充実について(具体的な増員目標)

懸案
 ○ 関係諸機関による検討の場の設定


取りまとめ事項(案)

I 法科大学院

1 法科大学院制度の要点

(1) 設置形態

(2) 標準修業年限

(3) 入学者選抜

(4) 教育内容・方法

(5) 教員組織

(6) 学位

2 公平性・開放性・多様性の確保

3 設立手続及び第三者評価(適格認定)

4 法学部教育の将来像

 関係者の責任

II 司法試験

1 基本的性格

2 試験方式及び内容

 受験資格

 移行措置

III 司法修習

1 修習の内容

2 司法研修所

IV 継続教育

V 法曹人口の拡大

VI 裁判所・検察庁の人的体制の充実

 以上のような内容を骨格とする新たな法曹養成制度を可能な限り早期にかつ円滑に実施に移すことのできるよう、当審議会としては、中間報告でも述べたとおり、法科大学院の設置認可や第三者評価(適格認定)の基準の策定、新司法試験及び新司法試験実施後の司法修習の具体的な設計等を含む所要の措置について、関係機関において適切な連携を図りつつ、文部省検討会議の報告書を参考としながら、当審議会の最終意見を待たず速やかに検討を進めることを、引き続き期待する。特に、設置認可及び第三者評価(適格認定)のための基準については、法科大学院を設置しようとする大学等が公平な条件の下に十分な準備ができるよう、当審議会が内閣に最終意見を述べた後に遅滞無くその内容を公表し、周知を図ることとすべきである。