5 会議経過
① 各委員から提出されたペーパーに基づき、論点整理に向けた意見交換が行われた。(別添「各委員の論点整理に関する意見書」参照)
その中で、以下のような意見があった。
○ 論点整理に当たっては、緩やかなものになるとしても、まず総論的な枠組み を整理し、その後に審議すべき項目を掲げていくべきである。
② 横山匡輝法務省人権擁護局長から「民事法律扶助制度改革について」の説明が行われた。(別紙1参照)
③ 永盛敦郎財団法人法律扶助協会専務理事から「法律扶助運営の現状」についての説明が行われた。(別紙2参照)
両氏の説明に関して、以下のような質疑応答があった。
○ 地域格差の是正のためには、地方自治体との連携が重要ではないか。
(回答:多くの支部では既にパンフレットによる周知等で地方自治体の協力を得ているが、今後とも積極的に連携して格差の是正に努めたい。)
○ 今回の改革でどの範囲がカバーされることになるのか。
(回答:民事・行政事件の訴訟代理、調停、家事審判、示談交渉の代理、裁判所へ提出する書類作成援助、相談などを考えている。)
○ 法律扶助協会の運営の改善の状況はどうか。
(回答:理事の定数を25とし、その半数は弁護士以外の者を選任した。支部への新制度の説明にも力を入れている。)
④ 民事法律扶助制度等についての意見交換が行われ、以下のような意見が出された。
意見交換の結果、当審議会としての見解を会長談話の形でまとめること、会長談話の文言及び公表時期は、意見交換での方向性を踏まえて、会長及び会長代理に一任とすることについて合意がなされた。
以 上
(文責 司法制度改革審議会事務局)
- 速報のため、事後修正の可能性あり -
配付資料
見出しの末尾に[PDF]の記載のある文書を読むためには Adobe Acrobat Readerが必要です